GPT-4を使って言葉ダイエット: 自動添削で見つけた制約の難しさ

はじめに

私はあるスタートアップ企業でエンジニアをしています。主に、資金繰りに悩む人々をサポートするサービスの開発に取り組んでいます。

先日のブログで紹介した「言葉ダイエット」で人に伝わりやすい文章の書き方のコツを学びました。1つ問題点があり、定着しているかどうかは自分で意識して見直す必要があります。問題を解決するためにGPT-4(※ 以後GPTと呼びます)に「言葉ダイエット」のエッセンスを覚えてもらいその観点で自動添削してもらおうと考えました。

問題解決をする過程でGPTの弱点だと思う観点が出てきました。この記事では、筆者が感じたGPTの弱点について紹介したいと思います。 GPTに興味がある方や文章の添削を自動化したい方などは、是非一読してみてください。

GPTと言葉ダイエットの概要

GPT

GPTとは模擬司法試験に受験者の上位 10% 程度のスコアで合格できるような自然言語処理モデルです。(※ 専門的な知識を持たない筆者の言葉なのでご了承ください) 何も知らない人向けの言葉で伝えると、ほぼ人間のように会話できるとっても賢いチャットBotくんです。

気になる方は公式ページを見て下さい。

openai.com

言葉ダイエット

「言葉ダイエット」の基本概念は、簡潔でわかりやすい文章を書くことを目指すアプローチです。

様々な観点での文字数削減の手法が書籍には書いてありました。 一例を挙げると、「前後の文脈から主語が明らかに読み取れる場合には省略しよう」のような観点です。

より詳しく知りたい方は、書籍の購入や私が書いた記事を是非読んでみてください。

poogineer3.hatenablog.com

GPTに言葉ダイエットのエッセンスを教える

添削してもらうテンプレートを作成

実際に添削してもらうにあたり、テンプレートをGPTに与えました。 テンプレートを与えることによって、決まった形式で添削した文章を生成できます。制約を与える際も、あらかじめテンプレートを用意することで簡単になります。 以下が実際に初期に与えたテンプレートのプロンプトです。(コピー&ペーストできるように画像ではなくテキストにしておきました)

次から私が入力した文章を添削して返却するような振る舞いをしてください。
時には「制約:」プレフィクスと共に文章送ることもあるので、その際はその制約を添削の観点に付け加えてください。
添削する際は元の文章の長さや意味を保つことを意識してください。
添削結果を出力する際は以下のフォーマットに沿って出力してください。

【言葉ダイエットパーサー】

★添削した文章★
「添削した文章が入れてください」

実際に添削してもらった際に出力される内容

画像の通り、与えたフォーマットに沿って出力されます。めっちゃ賢くて便利ですね!

制約としてエッセンスを与える

「言葉ダイエット」のエッセンスを制約として取り入れ、文章を添削してもらいました。

制約を与える

実際に制約を与えている様子
画像のように制約を箇条書きで与えます。(現在与えている制約について復唱するのはとっても賢いですよね!!)

制約を取り除く

実際に制約を取り除いている様子
与えた制約が良くない場合は簡単に取り除くことができます。

GPTで制約をつけて添削する中での気づき

制約を忘れてしまう

段落の名前通り制約をたびたび忘れてしまいます。厄介なことに制約を列挙してもらうか自分で気づく以外に制約が欠けていることに気づけません。笑

忘れてしまう仕組みについてはよく分かってないので、有識者の方いたら是非教えてもらいたいです。

忘れる前に制約を追加した時の様子
画像の内容通り制約の内容復唱しているのもあり、ちゃんと生成される文章も制約に沿ったものになっていました。

何回か遊びで文章を変換させていたところ、精度が悪くなったのでどんな制約があるか聞いてみると、、、

制約がうまく反映されていなかったので、設定されている制約を聞いている様子
8つぐらい制約を与えていましたが、明らかに減っていました。笑

抽象的すぎる制約は良くない

GPTを利用して文章を添削する中で気づいたことがあります。それは、制約の内容次第ではとても細かく言語化する必要があるということです。 実際にうまく添削してくれなかった制約を事例を基に説明します。(※ 例文にはLIGさんの意識高い系文書を使用)

「専門的な横文字は禁止」という制約を設けて添削してもらった様子

「リアル」という単語は一般的に理解されている横文字です。本来であれば変換して欲しくないですが、GPTは命令や制約にはとても忠実なので修正されています。細かいニュアンスを言語化すればうまく制御できそうですが、具体的に与えると制約が膨大な量になってしまいそうですね。笑

具体性がない制約を与えると、期待している結果は返ってこないと気付かされました。

まとめ

本記事では、言葉ダイエットのエッセンスをGPTに取り入れ、自動添削を試みる過程で見つけたGPTの弱点について述べました。GPTは非常に賢い為、制約を与えることで特定の観点での添削を可能にします。しかし、制約が抽象的すぎると期待通りの結果が得られないことが分かりました。 GPTは制約を忘れることがあるため、定期的に制約を確認する必要があります。今後のGPTの改善に期待したいですね。

GPTは今後の文章作成において大きなサポーターになると筆者は思っています。皆さんもうまく活用して効率的に文章を書いていきましょう!

「言葉ダイエット」で学ぶ! 文章力向上のコツ

はじめに

私はあるスタートアップ企業でエンジニアをしています。主に、資金繰りに悩む人々をサポートするサービスの開発に取り組んでいます。

最近、仕事やプライベートで文章によるアウトプットする機会が増えてきました。しかし、文章が読みにくく冗長になってしまう課題があった。そんな時、同僚から「言葉ダイエット」という本をオススメしてもらい、興味を持ちました。 この記事では、「言葉ダイエット」の概念と目的を簡単に説明し、実際に取り組んだ方法や得られた効果を共有します。

これから文章の美しさやわかりやすさを追求しようとしている方、またはすでに取り組んでいる方に役立つ情報を提供できればと考えています。ぜひ最後までお読みいただき、自分の文章力向上に役立ててください。

「言葉ダイエット」とは

「言葉ダイエット」の基本概念は、簡潔でわかりやすい文章を書くことを目指すアプローチです。

書籍の中では、文章が読みにくい理由は、ただ一つ。「書きすぎ」ですと書かれていました。 「言葉ダイエット」を実践することで、文章がスマートになり、読みやすい文章になることが期待できます。

「言葉ダイエット」の具体的な方法

色んな文字数削減の手法が紹介されていました。 今回は筆者がよくやりがちな為に印象に残っているものを、いくつかピックアップして紹介したいと思います。

抽象論禁止

以下5つのポイントが書かれていました。長くなるので修飾語禁止の内容だけ紹介します。

  • 修飾語禁止
  • カタカナ語禁止
  • 具体的なことだけを書こう
  • 「前提の共有」は最小限度に
  • 「抽象=見出し」「具体=本文」

修飾語禁止

修飾語禁止の具体的な例は次のようなものが挙げられていました。 (※ 新作スマートフォンの宣伝文が例文になっています。)

ダイエット前

革新的で洗練されたボディデザインは、上質をてにする喜びを味わえるとともに、毎日にフィットします。

ダイエット後

無駄を削ぎ落とした、手から滑り落ちにくいボディデザインを採用しました。

"革新的で洗練されたボディデザイン"は読み手と書き手で解釈がブレそうですよね。 ボディデザインについて具体的なメリットだけが文章になっているので、読み手がイメージしやすくなっています。

こそあど&接続語の連発禁止

以下2つのポイントについて書かれていました。

  • 「その」「この」には特に注意しよう
  • 体言止めを使いこなそう

それぞれのポイントについて触れていきます。

接続語の多用に気をつける

接続語を多用すると、文章が冗長になります。 "「その」「この」の連発は、読み手に幼稚な印象を与えます"とも書かれていました。笑 実際に書籍にあった例文を紹介します。

ダイエット前

①企業にとってブランディングは重要な意味を持ちます。
②しかし、社会の変化により、このブランディングの意味するところは大きく変化したのです。

ダイエット後

広告などのコミュニケーションだけではなく、企業の行動自体が、ブランドを作るようになってきているのです。

①の情報はそもそも説明不要な前提なので入りません。①を削除することによって「しかし」・「この」を削除。 こそあど言葉が多くなった時は、そもそも情報が多すぎないかなどを疑った方が良いかもしれませんね。

「体言止め」を使いこなす

体言止めをうまく使いこなすことで、接続語を使わずに文をつなげることが可能になる。 "体言止めを使うと、ややカジュアルながら、リズミカルで読みやすい文章になります"とのこと。

書籍に載っていた体言止めを活用した例を紹介します。

ダイエット前

電気自動車は、ガソリン自動車に代わるものとして注目されています。そこでは、バッテリーの大量生産が課題とされています。

ダイエット後

ガソリン自動車に代わるものとして注目されている電気自動車。課題とされているのが、バッテリーの大量生産です。

「そこでは」を省略し、文末が「ます」で繰り返し終わっているのを回避できています。

感想

印象に残ったフレーズ

「修飾語禁止」の章にて。

解釈がブレ用のない、具体的な言葉だけを使うことが大切なのです。

解釈がブレ用のないというのがハッとさせられた表現でした。 私自身、独特な言い回しをしがちだったので今後気をつけようと思いました。笑

「こそあど&接続語の連発禁止」の章にて

不安な気持ちが膨れ上がった結果起きるのが、こそあど言葉など接続語の多用です。

接続語を多用してしまう筆者にとってはとても耳の痛い話でした。笑 そして、接続語を使わなくとも文章のつながりはきちんと読み取れるのだと気付かされました!

## 言葉ダイエットを読んで とても学びが多い一冊でした。 細かいところを気にかけることで、とても簡潔に文章が書けることを学べました。 自分で気づくのも限界があるので、「言葉ダイエット」をGPTに学習させて指摘して貰うサポーターにします。笑

まとめ

「言葉ダイエット」は、簡潔で伝わりやすい文章を書くための有益な手法でした。 これを実践することで、読み手にとって魅力的な文章を書くスキルを磨いていくことができるでしょう。

筆者も精進していきたいと思います。記事を見てくださった皆さんも読みやすい文章をどんどん書いていきましょう!!

AIサービス活用術:文章作成が苦手な人でも美しい文章を書けるようになる方法

はじめに

私はあるスタートアップ企業でエンジニアをしています。主に、資金繰りに悩む人々をサポートするサービスの開発に取り組んでいます。

今回、この記事を書くことにした理由は、文章作成が苦手な方に少しでも役立つ内容をお届けできればと思ったからです。個人的な目標として、継続的なアウトプットを習慣化するために、毎週1つのブログ記事を書くことを目指しています。そして、続けるためには、文章作成のハードルを下げたり、楽にする方法を見つけることが重要だと考えました。

そんなわけで、先週初めての記事を作成するにあたり、現在の私にとっての最適解を見つけました。それでは早速、皆さんにその方法をご紹介します。

文章力向上をサポートする2つの素晴らしいサービス

筆者が苦手な美しい文章作成をサポートする素晴らしい先生(サービス)を見つけました。 そのサービスは次の2つです。

  • Shodo(文章校正ツールとして)

shodo.ink

  • GPT(読みやすい文章に編集するために)

openai.com

私が苦手とする、日本語文章の不自然さを修正してくれるShodo先生と、文章の読みやすさを向上させてくれるGPT先生に支えられています。この2つの素晴らしいサービスのおかげで、私の文章力が格段に向上したかのような錯覚を持つことができるようになりました(笑)

Shodo先生の得意分野: 4つの重要なチェックポイント

Shodo先生にチェックしてもらうポイントを紹介いたします。 ※ 実際にどのように修正されるかは、使用した方が理解しやすいため、ここでは省略します。 Shodo先生の得意分野は、サービス説明に記載されている通り、以下の4つのポイントの修正です。

誤字脱字やタイポのチェック 同音異義語や変換ミスの修正 敬語、二重敬語の間違い 表記揺れの自動チェック これら4つのポイントに関して、それぞれの修正例を紹介します(Shodoサービス紹介ページより引用)。

誤字脱字やタイポのチェック

同音異義語や変換ミスの修正

敬語、二重敬語の間違い

表記ゆれの自動チェック

ここで紹介したのは基本的な修正例です。 個人的に最も感動した修正内容は次のようなものでした。 「助詞の「が」が近くで連続しています」と指摘され、後で読み直すと違和感があるため修正することがよくありました。 それ以外にも、文章として違和感のある部分を様々な観点から指摘してくれるため、非常に助かります😭

GPT先生に見てもらうこと

GPT先生にチェックしていただくポイントを紹介いたします。

※ この記事内では、GPTの詳細については省略させていただきます🙇

タイポや文法的な観点から文章を整えた後、GPT先生に文章の構成を修正していただきます。 実際にこのブログの制作過程でGPT先生から修正された内容をご紹介します。

※ 画像の例ではGPT-4による修正内容が表示されています

大幅に修正されていて気持ちがいいですね。私の文章がどれほど読みにくかったかがわかります。 たとえ自分で直そうと思っても、このレベルまで磨き上げた文章を作成するのは不可能です(笑)。

結果として、自分で書くよりも高品質な文章を手間なく生成できるのは素晴らしいことです(褒めています)。

具体的にどんなフローでやってる?

最後に、具体的なフローで記事投稿まで進める方法をご紹介します。 大まかには次のようなフローを踏んでいます。

  1. 書きたい内容の大枠をロジックツリーに書き出す
  2. Shodoを使って文章を書き、リアルタイムでタイポなどの指摘を受ける
  3. GPTを利用して文章の読みやすさを向上させる
  4. 自分の言葉として意味がおかしい箇所がないか修正する

それぞれのステップについて少し詳しく説明します。

書きたい内容の大枠をロジックツリーに書き出す

このステップでは、実際に執筆する内容の大枠の構成を決めます。 このステップで決めた大枠に沿って、次のステップで具体的な内容を追加していきます。

ちなみに、私が実際にロジックツリーを作成する際に使用しているツールは「Whimsical」です。 whimsical.com チームメンバーから紹介して頂き、シンプルで使いやすく、業務で非常に役立っています。

Shodoを使ってリアルタイムでタイポなどの指摘を受ける

次に、大枠の見出しに沿った文章をShodoを利用して書き上げていきます。 書いていく中で、Shodo先生から赤い下線で指摘を受けるので、随時修正を行います。

このフェーズが終わると、日本語として適切な文章が完成しているはずです。

GPTを利用して文章の読みやすさを向上させる

最後に、GPTを利用して文章の読みやすさを向上させます。 見出し内の文章をそれぞれGPT先生に「次の文章を読みやすくなるように修正して」と依頼します。

ここまでくると、自分が書いたとは思えないほど美しい、読みやすい文章が完成しています😋

自分の言葉として意味がおかしい箇所がないか修正する

すべてを修正してもらった後、最後に自分で読んでみて、明らかに違和感のある箇所だけを修正します。 例えば、この記事では、「チームメンバー」が「共同作業者」という表現に置き換えられていたため、それを修正しました。

まとめ

この記事の主旨は、文章が苦手な人でも様々なサービスを活用することで、綺麗な文章を手軽に書くことができるということです! 筆者自身も、文章の美しさより伝えたい内容や大枠の構成に重点を置いて記事を書くことができました。

この記事を読んで、自分の書く文章にコンプレックスがある方も、ブログを書いてみようと思うきっかけになれば嬉しいです。

終わりに

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございます。 これからも素晴らしい先生たちと共に、週に1本のペースでゆるく記事を書いていきたいと思います(はてなブログだけではないかもしれません)。

参考リンク